No student devices needed. Know more
15 questions
表面に縄目の文様がつけられていることが多い、厚手の土器。
縄文土器
弥生土器
大和土器
朝鮮土器
縄文時代のころから人々が住んだ、地面に穴を堀り屋根を付けた住居。
たて堀住居
茅ぶき住居
瓦屋住居
たて穴住居
食べ物の残りかすなどを捨てるために、集落近くに作ったごみ捨て場。
墓場
処理場
貝塚
廃棄場
縄文時代の終わりごろ、中国や朝鮮半島から北九州に伝わった穀物栽培の技術。
小麦
とうもろこし
稲作
さつまいも
縄文土器より薄くて硬く、米の保存・煮炊きに適した土器。
縄文土器
弥生土器
古墳土器
琉球土器
1世紀半ば、倭の奴国の王が漢(中国の王朝名)に使いを送り、
皇帝から与えられたもの。
(ヒント:「漢倭奴国王」と掘られていましたね!)
青銅器
銅鏡
刀
金印
3世紀ごろ、女王卑弥呼がまじないによって治めていた国。
邪魔大国
邪馬台国
山大国
奴国
女王卑弥呼のことが書かれていた中国の歴史書。
「魏志」倭人伝
「漢書」地理志
「後漢書」東夷伝
「呉志」倭人伝
大仙(大山)古墳のような、方墳と円墳を合わせた形の古墳。
前方円形墳
前方後円墳
後円前方墳
前円後方墳
奈良県の大和地方に成立した、豪族の連合勢力。
ヤマト政治
ヤマト運輸
ヤマト王権
戦艦ヤマト
5世紀後半ころ、各地の実力者が名乗るようになった呼び名。
武士
(ぶし)
天皇
(てんのう)
貴族
(きぞく)
大王
(おおきみ)
3〜4世紀ごろ、朝鮮半島の国で、「鉄」を通して倭(日本)との
つながりを強めた国。
新羅
(しらぎ)
高句麗
(こうくり)
高麗
(こうらい)
加羅
(から)
ヤマト王権の王として権力をにぎった人物。
ヤマタノオロチ
ワカタケル
ショウトクタイシ
キンメイオウ
次のうち、渡来人が伝えたものではないものを1つ選びなさい。
須恵器
(すえき)
漢字
ひら仮名
鉄の製造法
縄文時代、まじないに使うために作った土製の人形。
(ヒント:「骨盤が大きい」「胸がある」など、
女性の形をしている人形が多かったですね!
石器
埴輪
土器
土偶